初めてお越しの方へ(初診)
生理中かどうかに関わらず、どのタイミングでも初診にお越し頂けます。医師の診察をお受け頂くことで、あなたに最適な治療プランを作成いたします。
初診ではカウンセリングの他に不妊治療を行う上での基本的な検査を行います。検査内容は、血液検査、尿検査、精液検査、エコー検査、子宮鏡検査などです。
まずは基本的な検査を行った後に、徐医師が患者様の状況に合わせてアドバイスを致します。もう少し運動をした方がいいのではないか、中国医学で身体の調整を行った方がいいのではないかなど、身体の状態をより良いものにしてから治療に入ることでより良い結果を得ることが出来ます。
日本からお越しの方はこちらも合わせてご覧ください。
華育で妊娠に関する検査
不妊を引き起こす要因はたくさんの可能性が考えられます。しかしながら多くの不妊症の検査は検査費用が高かったり、必要性が明らかでない場合があります。
そのため臨床現場においては通常比較的重要度が高い検査を選んで第一次検査を行い、その結果により直接治療を開始したり、もっと詳しい検査に進んだりします。最も基本的な検査は下記のとおりです。
詳しい産婦人科に関する病歴や月経及び排卵の状況、配偶者との性交渉に関する状況、生育能力や不妊に関すること
一般的な検査
理学的検査
子宮、膣、子宮頚部や生殖器の検査
子宮の形状、子宮内膜の検査、子宮筋腫、卵巣及び排卵の検査。エコーは検査を行うだけでなく、採卵や移植時に子宮を観察するためにも有効です。
エコー検査
卵巣の卵子貯蔵に関する判断は女性の生育能力を測る指数だけでなく、排卵誘発を行う際の薬の種類、量、薬を使うタイミングも全て卵巣の反応と関係があります。
排卵誘発を行う際、取り出せる卵子の数を増加させるには正確に卵巣の反応を判断し、最適な排卵誘発の方法を選択する必要があります。
卵巣機能の検査
お薬を使用する前に正確に卵巣の反応を判断するために、卵巣の卵子貯蔵量を調べることは不妊治療の第一歩ともいえ、現在最もよく用いられる方法は生理中にエコー検査で卵胞の数を調べる方法(Antral Follicle Counts; 略してAFC)と採血検査により抗ミュラー管ホルモン(Anti-Mullerian Hormone; 略してAMH)を調べる方法があります
子宮鏡検査
(Hysteroscopy)
子宮鏡の検査は内視鏡を膣から挿入し、子宮頚部を通って子宮腔内部に入り、子宮の内部を確認する検査です。子宮内部にポリープや子宮筋腫又は癒着など病変がないかを見ることが出来ます。
現在では軟性鏡という柔らかい子宮鏡で検査を行いますので、麻酔は必要なく通常の診察時に行えます。手術による処置が必要な場合は別途手配いたします。
感染症
感染症の中でもクラミジアや淋病は最もよく見かけられる性感染症です。クラミジアは症状が出ていなくても、急性骨盤腹膜炎を引き起こす可能性があります。クラミジア感染は慢性的な子宮内膜の炎症を引き起こし、妊娠率が下がるだけでなく流産率の上昇に繋がります。
そのため、不妊症治療においてクラミジアの診断は特に重要視されています。クラミジアの診断には従来の培養方式による検査の他、現在では子宮頚部や尿道からサンプルを採取し検査することも可能で、尿を利用した検査も出来ます。
子宮卵管造影検査
(HSG)
生理が終わった後から排卵前に、造影剤を子宮に注入し、レントゲン撮影を行います。卵管が通っているか、子宮腔内の様子や子宮に先天的な異常がないかを検査します。この検査により分かる卵管と子宮の様子は大変重要なもので、必要検査項目のうちの一つです。
排卵の検査
LH検査薬、基礎体温、頚管粘液検査、黄体ホルモン、子宮内膜生検、エコー検査などで排卵の状況を検査することが出来ます。
ホルモン検査
FSH、LH、乳汁分泌ホルモン、TSH、甲状腺機能。
免疫学的検査
自己免疫と体外受精治療について近年よく討論がなされますが、研究報告によるとhuman leukocytic antigens (HLA)と流産には関係性があり、自己免疫の問題も流産と関係があるとされています。
以前発表された研究結果によると、習慣性流産をした方のおよそ29%に自己免疫の問題があるとの指摘がありました。自己免疫と生殖問題はまだたくさんの問題があり、この先も研究が進められていくことで明らかになっていくとされています。
その他の検査:卵巣機能の検査AMH
女性の卵巣は実は卵子の貯蔵庫で、この貯蔵庫の貯蔵量が将来利用できる卵子の数量となります。そのため、貯蔵量の多さは将来の生育能力に大きく影響を与えます。
現在のAMHの臨床上の運用方法:
卵巣の中にある卵子の貯蔵量を評価する数値です。
-
女性の生殖能力の可能性を評価
-
女性の早発卵巣不全のリスクを予測
-
多嚢胞性卵巣症候群を予測
-
体外受精治療中の排卵誘発の成果を予測
-
体外受精治療の成功率を予測
-
更年期や閉経の状況を予測
-
手術や化学療法を受ける前後の卵巣に対するダメージを予測
PGT-A/PGT-M着床前スクリーニング
-
Preimplantation genetic screening ( PGT-A ) 着床前スクリーニング
-
Preimplantation genetic diagnosis ( PGT-S ) 着床前診断
PGT-A/PGT-Mは体外受精治療で出来た胚を使い、レーザーで透明帯に穴を開けマイクロペピットで胚の内部の細胞を取り出し染色体検査を行うものです。
患者様が効率良く妊娠することを助けることにあり、高齢の女性や反復的着床失敗や習慣性流産をされている方、思い男性不妊の方などが対象となります。
PGT-A の目的
ご夫婦に遺伝性疾患があることが確認されており、子供に遺伝するのを防ぐ目的で、体外受精治療により出来た胚を使い染色体検査を行うものです。
PGT-Mの目的
検体採取のタイミング
検体を採取するタイミングについては、社会的倫理や出来た胚の数、そのグレードなどにより選択します。
第一及び第二極体
すべての極体を検出
メリット
-
今後の胚の育ち方に影響が少ない
-
後に続く検査をするまでの時間が多くとれ、新鮮胚移植も可能
-
倫理的な問題を避けれる
デメリット
-
検体の数が少ない
-
第一及び第二極体を同時に検査する必要がある
-
女性側の遺伝性疾患しか検出出来ない極体が退化しやすい
3日目の分裂期
検出する細胞の数:1~2個
メリット
-
後に続く検査をするまでの時間が多くとれ、新鮮胚移植も可能
デメリット
-
今後の胚の育ち方に影響を与える可能性がある
-
モザイク胚に対しては検出率が低めで、偽陽性や偽陰性になりやすい
5~6日目の胚盤胞
検出する細胞の数:5~10個
メリット
-
採取する細胞の数が比較的多いことから、正確性が上がる
-
モザイク胚の検出率が高い
デメリット
-
凍結胚の技術を使用する必要がある
-
高確率で胚盤胞になっている必要がある
-
胚盤胞が検体採取に適した形やグレードに育ってからでないと採取不可
着床率、妊娠率、出産率
PGT-A/PGT-Mを行った後の統計結果にはさまざまな議論がなされています。主な原因は、検体採取の方法と凍結融解をすることで胚のその後の育ち方に影響があるのかどうかという点で、この点に関しては現時点では完全には確認が出来ない問題です。
多くの研究結果は、胚の検体採取を行うことで着床率を上げることができ、毎週期の妊娠率を上げ、その後の流産率を下げることが出来るとされています。
参考
PGT-A/PGT-Mをするかどうかについては、医師と患者様が一緒に検討する必要があり、出来た胚の数やグレード、検体採取や凍結融解によるリスクなど多方面を考慮した上で、PGS/PGDの技術を利用するか決定することで胚の有効活用に繋がります。
HOME > 治療メニュー > 初診と主な検査